鹿島神社

Archive for 9月, 2010

倒れたご神木の撤去作業が始まりました

2010年 9月 27日

撤去作業安全を祈願し、いよいよ始まりました。

   右はチェ―ンソ―で伐採する技人。

枝を伐採し、クレ―ンで階段の下に撤去。

  右は根元から5mぐらいで伐採し、それを広い処に出した場面。

  

 本日より3日ほどでご神木の撤去作業が終わると云うことで、非常に驚いています。早いものですね。

また、29日から長床(随神門)に納まっているいる、神輿と右大臣、左大臣の随神像の撤収、解体が始まります。

10月10日の秋季大祭に間に合わせ、神殿での祭典が出来るようになります。

 

 話が変わりますが、25日、東京の男性から建替え費用の足しにして下さいと、現金書留で20万円ご寄付して頂きました。

本当にありがとうございました。篤く御礼を申し上げます。

秋季総代会開催

2010年 9月 23日

 昨日(22日)、午後1時30分より、責任役員、総代、副総代の秋季の全体会議が開かれ、今後の予定や秋季大祭の件を話しあった。

 14日の役員会で決めた事が予定通り承認されたが、今回の災害の件を新聞やテレビで知っている人もいるが、知らない人もいるので、神社として氏子の皆さんに知らせる義務があるのではないかと話し合われ、10月10日の秋季大祭まで「社報」を作り、総代の皆様に配ってもらうこととなった。

 又、今後の撤去作業や、ご神木が倒れて全壊した長床(随神門)の建て替えの件も、具体的な計画が決まれば、氏子の皆様にご報告いたしますので、ご協力を賜りますよう宜しくお願い申し上げます。

本日撤去作業の日取りが決まった

2010年 9月 21日

 本日、丸か建設さんより連絡があって、来週27日(月)より、ご神木と全壊した長床(随神門)撤去作業に入ることが決まった。

午前8時半に、伐採、撤去作業安全祈願祭の神事を行い、取り掛かってもらう。

皆さん、事故のないよう安全にお願い致します。明日の総代会があるので報告できます。

祝詞を考えなくちゃ・・・

禰宜のぼやき

2010年 9月 16日

  

 本日、H・P 管理会社の人が来社。とうとう神社のブログを始めることになった。

 やり方を教えてもらった。何とかやれそうと思う。新しい世界に踏み込んだようだ。ありがとうございました。

宜しくお願いします。

  

 本日も雨、昨日も雨、稲刈りも進まないが撤去作業も進まない。まだ倒れて潰れたまんまだよ。

最近の天気はどうなっているのだろう?ホントに・・・

町の教育委員会や大学の研究室から、ご神木の伐採がはじまったら、年輪を取らさせてほしいとの事、いろいろあるのにこの天気では、・・・・・    お宮参りの連絡をいただいているのに待ってもらっている。ホントに申し訳ない。

 つらいなあ・・・・・・・

秋季役員会開催

2010年 9月 16日

 

9月14日(火)

 午前10時より役員が集まり、今後の対策を検討、確認しあった。先ず緊急対策委員会より経過の報告があり、又、丸か建設の佐々木浩章社長さんより提出された見積書を元に、検討された。

 

 ご神木は御長床(神門)を建て直すための御用材として撤去、製材してもらう。御長床の中には神輿や右大臣、左大臣があるので、それらを手作業で取り出しながら解体、撤去する。全て丸か建設さんにお願いする。 又、それらを保管する建物も考えてもらう。

 

とりあえず10月10日の秋季大祭ができるよう、撤去、整地を急いでしなければならない。

 

 後々の計画であるが、ご神木がそこにそびえていたと云うことを後世に伝えるため、根元のあたりを採っておき、乾燥させ、きれいにしてから境内の中に屋根をかけて展示したい考えがある。

 

 10月10日の秋季大祭の件、11月のえびす講、12月のお正月様の件も検討された。

今後、22日(水)午後1時30分、秋季総代会が開かれる。

緊急対策会議開催される

2010年 9月 16日

9月10日(金) 

 朝、国学院大学神道文化学部の茂木貞純教授からお見舞いの電話を頂戴した。

本日午前10時より、第1回の緊急対策委員会が開かれた。

 先ず、委員長に加藤利男総代長が就任し、副委員長に高橋健一、特別会計に蘇武 仁が当る事にして開催した。

  御神木は御長床を建て直す為の用材となるよう、責任役員の佐々木浩章社長に依頼し、伐採、撤去してもらう。又、御長床の解体も佐々木浩章社長に依頼し、両方とも見積もりをもらう。又、今回傾いた銀杏の大木、以前より枯れ始めた本殿の西側の杉の大木に関しても、見積もりをもらう。拝殿、社務所の修理は千葉新太郎棟梁に依頼し、早急に修理してもらう。     

  午前11時半頃、佐藤町長、一條議長、伊藤副議長が視察、町よりお見舞いを頂戴した。

 佐藤町長は天然記念物、御神木の撤去費用の三分の二を町が負担する事を宮司、総代長に報告した。

又、ご神木の根元をとって置き、今後氏子の皆様に見てもらえるように、境内の中に展示すろ計画がある。

 

 

 

9月11日(土・大安)午後雨 

  午前10時頃、竹駒神社宮司千葉宮城県神社庁長が視察、お見舞いに参られた。

 神社側より宮司、高橋健一、畠山こずゑ、禰宜が対応した。午後11時半頃、神社庁理事、仙台東照宮の高崎恒晴宮司さんがお見舞いに来社。

  午後1時頃、中川板金さんが拝殿の屋根の壊れた場所をブル―シ―トで養生した。

 午後より雨が降ってきた。夕方、宿区長さんが社務所の裏の傾いたヒバの木を切りに来た。

 

 

9月12日(日・赤口)雨

  宿の角田憲太郎区長の要請により、安全安心パトロ―ル隊より5名参加し、集落の倒木の処理をした。千葉國彦、角田好一、千葉正美、田中正志、田中 功、全体で8名で処理した。

 

 

9月13日(月・先勝)雨時々曇り

  本日は朝から明日の役員会の資料作成。

 午後1時30分頃WSTWORK 佐々木さん、津森さん来社。

 H、P に禰宜のフォトダイヤり-を設けることにした。但し鹿島神社の由緒のカラ―の折込を1千部奉納してもらうことになった。

ご神木が倒れ御長床全壊

2010年 9月 16日

9月9日(木)

 町の教育委員会、社会教育課 文化財係りの斎藤 篤さんから連絡があり、宮城県北部地方振興事務所の人たちが、倒れた御神木の杉から、押し穂を採取する為来社した。それを取材する為各マスメデアが取材に来た。

 押し穂を採取し、宮城県林業技術総合センタ―の圃場で押木を養成することになった。これは御神木の遺伝子を受け継ぐ子孫の増殖になるそうです。御神木の苗が成功したら、差し上げますので、倒れた御神木の代わりとして境内に植えてくださいと云われた。

  午後からも岩手県滝沢村にある独立行政法人森林総合研究所 林木育種センタ―東北育種場の人たちも、同じ目的で採取していった。 杉の苗木になるまで3年かかるそうだ。

 

 

  午後2時頃、千葉新太郎棟梁さんに依頼し、保険屋さんに出す為、拝殿の屋根、社務所の屋根、玄関修理の見積もりをしてもらう事にした。

  午後、鹿島神社敬神婦人会の方たちがお見舞いに参られた。又、夜7時半頃、衆議院議員の石山敬貴先生が参られた。

ご神木が倒れ御長床が全壊

2010年 9月 16日

9月8日(水)

  朝刊に記事が載ったので、一般の人たちが見に来た模様。

 マスコミの人たちも相変わらず取材に来て、今後どうするのか聞かれたが、まだ決まっていないと答えた。

 午前10時、頼まれていた車のお払いに行った。

 午後、エンジンチェ―ンソ―を買い、黒沢の義兄さんと散らばっている太い枝をかたずけに入った。社務所の屋根に落ちた銀杏の枝を片付けていたら、屋根に枝が刺さり直径3センチの穴があいていた。又、屋敷の後ろの農道に倒れた3本の杉の木を角田憲太郎区長さんの支持で、町の方で片付けてもらった。ありがとうございました。

  町の教育委員会、社会教育課 文化財係りの齋藤 篤さんが来社し、町指定天然記念物の廃止の種類提出。

  午後4時、日新火災の保険屋さんが視察に来た。会計の蘇武さんと禰宜が応対した。

ご神木が倒れ御長床が全壊

2010年 9月 16日

 

9月7日(火)

  午前6時過ぎより、ニュ―スを見た人たちが見に来た。役員、総代たちも集まって来た。

朝、7時頃支部の神主さん達に連絡し、神社庁村田参事さんに連絡、8時頃には支部の神主さん達も駆けつけて来た。遠田の大内捷五支部長さんも駆けつけ、早くもお見舞いを頂戴した。各マスコミも駆けつけ取材された。

  午後10時より、緊急役員会を開く。緊急対策委員会が発足し委員により対策を考える事になった。委員は加藤利男、福島昌則、高橋健一、蘇武 仁、佐々木浩章、畠山こずゑ、千葉國彦の7名。皆さんから電話やお見舞いを頂いた。午後もいろんな人達が来た。

  午後2時頃、私は、周りの家の被害状況を見に行った。ひどいものだった。あちこちで倒木や屋根が飛ばされた被害が多かった。千葉家も裏のいぐねの杉が3本、屋敷のヒバが1本倒れた。

 午後4時頃、神社庁より宮崎さんが取材に来た。高崎清雅、渡邊理事さんも来た。

ご神木が倒れ御長床(神門)が全壊

2010年 9月 6日

新聞記事 午後7時頃、突風によりご神木が倒れ御長床(神門)が全壊した。
 午後7時半頃、禰宜が神社の様子を見に行って発見。消防署に通報。神社の役員に連絡した。中新田消防署、地元の消防団が到着。立入禁止のテ-プを張る。
 加美警察署、神社役員、佐藤町長さん、皆川県議 さんが駆けつけた。東北放送が早くも取材に来た。午後11時半頃、NHKが取材に来た。