由 緒
御祭神
武甕槌大神 たけみかづちのおおかみ
天照大神 あまてらすおおみかみ
誉田別尊 ほむたわけのみこと
倉稲魂神 うかのみたまのかみ
由緒
 延暦21年(802)頃、征夷大将軍坂上田村麻呂東征の際、奥州一の宮塩釜神社左宮(鹿島の神)を勧請し創建、「千波大膳川瀬清久」をして奉斎せしめられると伝えられる。当時は四日市場南元宿小松塚の地にあり小松神社とも称されていた。

 南北朝期、貞和4年(1348)大崎地方の領主となった斯波家兼公が、郡中に5人の祀官を置き、社の発展に力を注いだ。その中の一人が鹿島神社の第27代にあたる「千波大膳久基」である。このとき、初めて神事を行い、毎年9月9日「湯立て」の儀あり、翌10日に宮城郡松ヶ浜に神輿を下し、海水に禋潔(いんけつ)し、還って流鏑馬の式あり、盛大に祭礼を行うを例とした。

 天正5年(1577)大崎義隆公、黒川左頭月舟斎晴氏、鳥居を奉納するなど、大崎地方を治めた代々の領主は厚い崇敬を続けたが、天正18年(1590)大崎義隆公、小田原参陣せず、豊臣秀吉公の怒りに触れ領地を没収されると、後任の領主木村吉清、庶民を暴圧し神事を怠った為、一時は社の荒廃を招き、38代「近江種清」神体を奉じて小野田本郷滝庭奥に非難するやむなきに至った。やがて伊達氏の所領になり、種清はその子山伏「成就坊永善」と共に社に帰り、永善は珍宝山神宮寺と称した。寛永元年(1624)藩主伊達政宗公(貞山公)社殿修理費を寄進して崇敬す。寛永15年(1638)藩主忠宗公(義山公)社参し九曜紋付き御手炉、黄金、良材を献じて社殿造営の資とせしめられ、神器、社殿に伊達家九曜紋の使用を許した。同17年(1640)御竿入れに際し、鳴瀬川の水路移動による水難を逃れ、現在の地に移動遷座し八邑(中新田、四日市場、雑式目、下狼塚、上狼塚、城生、羽場、菜切谷)の鎮守と定めた。

 承応3年(1654)本殿を、天和3年(1683)には拝殿を改新営した。元禄5年(1692)には藩主綱村公(青山公)の社参あり、翌6年に新たに長床を建てる。宝永3年(1706)藩主吉村公(獅山公)先考の意をうけて永世修営の資として黄金一枚を献じ、社運の隆盛をはからしめるなど、歴代領主藩主の崇敬篤かったと同時に、庶民からも神鐘、御厨、神輿の奉献が次々になされ社頭いよいよ荘厳さを加え明治の代を迎えた。

 明治5年村社に列し、明治30年中新田十日市の本間半右エ門氏の篤志のより長床を改築寄進された。明治43年、大崎八幡神社、多川稲荷神社、神明社を合祀、大東亜戦争の為、300年近き神鐘が政府より回収されたが、昭和30年町村合併2周年を記念し、氏子の寄進により新たに鋳造され、併せて鐘楼を改築献納された。又、昭和29年の町村合併を記念し敬神婦人講を設立し、平成15年には50周年を迎え、記念誌を発刊するなど、大崎地方でも屈指の由緒を誇る神社として現在も歴史を刻んでいる。