古来より、神社参拝の際もっとも大切とされるのは、心身を清める事だと言われています。
神社の参道には必ず手水舎があります。ここで口をすすぎ、手を洗うことは、いわゆる『みそぎ』を簡略化したもので、『手水を取る』と申します。
・柄杓を右手で取って清らかな水をくみ、それを左手にかけて清めます。
・柄杓を左手に持ちかえ、同様にして右手を清めます。
・再び柄杓を右手に持って、左のてのひらに水を受け、その水で口をすすぎます。
・柄杓を立て、残った水を柄杓の柄に流してから、静かに台の上に柄杓を伏せて置きます。